
離婚を機に就活を始める場合、特にシングルマザーとして子どもを育てていくなら、一生続けられる仕事を見つけることが一番です。
毎日の生活費に加えて、子どもの教育費、自分の老後の生活など、長い目で見たプランを立てていかなければいけません。
特に子どもの教育費については、すべて公立の学校で大学まで進学した、子ども1人あたり約1,000万円近くにのぼるといわれています。
もちろん、子どもの人数や、公立・私立どちらを選ぶかによって、金額は大きく変わってきます。
今から少しずつでも、将来のためにできることを始めていきたいですよね。
医療事務や調剤事務、介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)などの医療や介護にかかわる資格は、シングルマザーが生涯仕事を続けていくためにとても役立ちます。
早めに資料を集めておくことがポイントです。無料で資料請求できるので、自分に合ったものがあるか検討してみましょう!
Contents
医療事務
医療事務ってどんな仕事?
病院などの医療機関での、事務全般にわたるお仕事です。
医療保障についての制度や、健康保険のことなど、幅広い知識が求められます。ひと言に病院といっても、個人病院やクリニックから総合病院まで、色々な規模の病院があるので、任される業務内容なども違ってくる場合があります。
- 資格取得のハードルが比較的高くない
- 年齢を問わず採用のチャンスがある
- 場所や地域を選ばず働ける
- 正社員、派遣、パートなど働き方を選べる
講座費用 | 約30,000円~ |
受講期間 | 通信:約3ヵ月~ 通学:約1ヵ月~ |
医療事務の資格はどこで取れるの?
医療事務の資格は、スクールに通って取得する方法と、自宅でいながら通信講座で取得する方法があります。
スクールの種類もいくつかありますので、まずはあなたに合った講座を選んでみましょう。
下記のリンク先から、医療事務の資格を無料で一括請求できすることができます。お住まいの都道府県を選択すると、最適な講座が自動的に表示されますので、その中から必要なものを選択してくださいね。
調剤事務
調剤事務ってどんな仕事?
調剤薬局での窓口応対や事務業務全般、レセプト(調剤報酬明細書)を作成するお仕事です。
- 場所や地域を選ばず働ける
- 年齢を問わず採用のチャンスがある
- 正社員、派遣、パートなど働き方を選べる
- 薬のことについて詳しくなれる
- 学習の範囲が狭く、取得しやすい
講座費用 | 約29,000円~ |
受講期間 | 約1ヵ月~ |
調剤事務の資格はどこで取れるの?
調剤事務の資格は、スクールに通って取得する方法と、自宅でいながら通信講座で取得する方法があります。スクールの種類もいくつかありますので、まずはあなたに合った講座を選んでみましょう。
下記のリンク先から、調剤事務の資格を無料で一括請求できすることができます。お住まいの都道府県を選択すると、最適な講座が自動的に表示されますので、その中から必要なものを選択してくださいね。
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
介護職員初任者研修ってどんな仕事?
高齢化がどんどん進む世の中で、今いちばん需要が高いといっても過言ではない職種の1つです。介護職員初任者研修は、2013年に「ホームヘルパー2級」という名称から変わってできたものです。
グループホーム、デイサービスなどの福祉施設などで、障害のある方や高齢者の入浴、食事、歩行などの介助などを行います。
介護職に就く上での最低限必要な知識や技術を身につけられます。実際の職場で経験を積みながら、ケアマネージャーや介護福祉士の資格を取得していくなど、さらなるスキルアップを目指していくことも可能です。
上に書いたような福祉施設から、訪問介護など、活躍できる場は幅広く求人数も多いので、自分に合った働き方を見つけやすいです。
- 場所や地域を選ばず働ける
- 年齢を問わず採用のチャンスがある
- 正社員、派遣、パートなど働き方を選べる
- 人手不足のため求人の数が多い
- 介護施設・訪問ヘルパーなど、活躍の場が幅広い
講座費用 | 約20,000円~ |
受講期間 | 約1ヵ月~ |
介護職員初任者研修の資格はどこで取れるの?
介護職員初任者研修の資格は、スクールに通って取得する方法と、自宅でいながら通信講座で取得する方法があります。スクールの種類もいくつかありますので、まずはあなたに合った講座を選んでみましょう。
下記のリンク先から、調剤事務の資格を無料で一括請求できすることができます。お住まいの都道府県を選択すると、最適な講座が自動的に表示されますので、その中から必要なものを選択してくださいね。
介護職員初任者研修の資格講座を探せる!無料の資料一括請求はこちらから
以上、医療や介護にかかわる資格についてご紹介しましたが、どれも女性がキャリアを積みやすいお仕事です。
離婚をするまで専業主婦をしていた場合や、もう何年も働いていないブランクのある場合など、就職すること自体を不安に感じる場合は、仕事にブランクがあるシングルマザーが就職への不安を取り除く方法 の記事を読んでみてくださいね。