
この度、家庭教師のアルバイトをすることになりました!
1年ほど前、登録制の家庭教師のアルバイトをしていたことがあり、
そのことを知っていた知り合いの方から、個人的にお話をいただきました。
知り合いの方のお孫さんで、中1の女の子。苦手な英語をメインに、数学と2教科を教えています。
現在、始まって1ヵ月くらい経ちました。
初心者なのでまだまだ勉強の日々ですが、
シングルマザーにとって副収入が入るということは、本当に助かる!!
シングルマザーが掛け持ちのアルバイトとして家庭教師をやることについてのメリット、デメリットなどを考えてみました。
シングルマザーの掛け持ちバイト「家庭教師」メリットとデメリットは?
メリット
短時間で高時給。
何といっても、時給が高いのはいちばん大きいですよね。
いまは1回90分で2,500円をいただいています。
登録制の会社でやる場合は時給2,000円を超えるところもあるようですね!
人前に出なくてすむ。
私は人前に出て接客をするのがあまり得意じゃないので、
色んな人が訪れるお店などよりは、気が楽な部分もあります。
また、副業禁止の会社に勤めている場合も、人目を気にせずにこっそり仕事ができるのもメリットかもですね!
将来的に自分の子どもにも勉強を教えられる。
指導した範囲の内容は、自分も過去に学校で教わったこと。
「そーだ!そういえばこうゆうの習った!」 の連続だったりします^^;
初めて習うことよりは、頭に入りやすい気がする。
これなら自分の子どもの宿題や勉強も、予習しておけば教えられるかも!
息子が中学校に入ったら、塾の費用なんかもできる限り節約できるかもな…!? と感じてます。
デメリット
準備にも時間がかかる。
前回つまづいた問題の復習のために、小テストを作ったり、
スムーズに指導できるために自分でも問題を解いたりしています。
まだまだ初心者なので、全ての学習内容が頭に入ってるわけではないんです。
その都度、次にやる内容の学習動画などを見て、
忘れかけていた数学の公式を思い出すことも。。
家事や仕事の合間とか、子どもが寝た後の時間を、準備時間にあててます。
ただ動画などは、洗い物などの家事をし見ることもできますね!
1人の子ども、その家族と向き合うプレッシャー。
受験を控えたお子さんの場合などは特にそうですが、
保護者の方とも進路の話などをして向き合うことになります。
1年前に担当したお子さんは、思うように成績が上がらず、
志望校を変更した上に不合格、ということがありました。
どんな結果になっても、せめて「よくやってくれた」と思ってもらえるように、
誠意を持って向き合うことが大切だなぁと感じています。
相性の問題もあるかもしれないですけどね。。
掛け持ちの仕事で、副収入をもっと増やしたい!
パート収入の他に、何か自分で稼いでいるお金は今のところ、
ブログのアフィリエイト収入と広告収入ですが、
これは月にランチ1回分程度です。。
不定期で、ハンドメイド作品のオーダーをいただいて、数千円の収入がある月もあります。
今回の家庭教師は月4回で10,000円の収入になります。
これだけでも本当に、助かる!!
やはり高時給アルバイトの代表ともいえる、家庭教師のお仕事。
条件に合う生徒さんが見つかれば、効率よく副収入が手に入ると思います。
得意な教科だけでも挑戦してみる、というのもアリかもしれませんね!
自分に合った働き方を探したい方はこちらの記事もしてみてくださいね。