
2018年4月の家計簿を公開します!
我が家は親子2人暮らし、2DKの賃貸アパートに住んでいます。
3月分の家計簿はこちら。
前回と同じ2つを心がけました。
Contents
収入の部
固定収入
- 月収 110,569
- 児童手当 10,000
- 児童扶養手当 27,930
- 養育費 44,000
固定収入の合計 192,499円
副収入
- 家庭教師アルバイト 10,000
- ブログ収入 1,009
副収入の合計 11,009円
収入の合計 203,508円
支出の部
固定費
- 家賃 54,390
- 自動車保険 3,150
- 生命保険 14,344(個人年金)
- 通信費 6,405(ネット回線+スマホ)
固定の合計 78,289円
生活費
- 食費 27,219
- 外食費 3,910
- 水道代 626
- ガス代 5,400
- 電気代 4,626
- 教育費 35,461(習い事2つ+テキスト代、学用品)
- ガソリン代 6,547
- 美容代 3,240
- レジャー費 4,000
生活費の合計 91,029円
支出の合計 169,318円
でした。
2018年4月をふりかえって
家計費について振り返ると、
よかったこと
- 車を買い替えたことで燃費が良くなった。
- 日用品や服など”モノ”を買うのを控えた。(引っ越しもあるので)
- 休日に残りものや家にあるもので昼食を作れた。
よかったとはいえ、車も引っ越しも結局はお金がかかってしまいます。。
引っ越しは快適に暮らせるために必要な判断だったと思うので、割り切るしかないのかな。
反省・改善すること
- ガスのスイッチを入れっぱなしにしていた。(冬場くらいの料金に…汗)
- ドラッグストアの代わりにコンビニに行くことも増えた。
ガスのスイッチはかなり長い期間、つけっぱなしにしていたようです。
お湯を出してるつもりがなくても、スイッチついてるだけでかなりの金額・・・
気候のいいときは3,000円いかないはずなんです。これはやめよう!
新年度の出費が増えました。
新学期が始まり、息子の小学校の制服を買い換えました。中古品だったので、安く抑えられた!
息子の習い事で使うテキストが10,000円を越えていました。さらに進級によって月謝も800円くらい上がり…
教育費は今月かなり多くかかりましたが、これは仕方ない!
引っ越しが決まりました。
ネズミ駆除の対策をしてきましたが、結局天井裏や壁の中に棲みついてしまったようで、、来月、引っ越しすることに決めました。
新しいアパートに下見にも行きました。発達障害をもつ息子にとっても、住みやすい環境にしないとな、と思っています。通学距離がだいぶ遠くなってしまったことに、ちょっと罪悪感もあり。。
楽しいこともありました!
リンク湯原温泉「湯快リゾート輝乃湯(てるのゆ) 」宿泊レポ!子ども連れの旅行におすすめ!
GWの前半に、両親と息子と私4人で一泊旅行に行ってきました^^
それもあって、外食費もちょっと増えてしまいましたね。。
旅行代金は、母親の誕生日などを兼ねてたまには親孝行しよかな、と思い貯金の中から出しました。
数万円かかっていますが、今回家計費には入れていません。。
ずっと行きたかった、ホフディランのライブに行ってきました!
最初にファンになったのは高校生のとき。20年以上経ってますねー。
上記2つのリンクは私が運営している趣味ブログです。興味のある方はぜひ見てみてくださいね。
まとめ 5月は新しい環境でがんばります!
何だかんだでまとまったお金を使うことが多いこの頃。。
ブログからの収入は前月と比べてけっこう減ってしまいました。
引っ越しの準備や諸々の手続きも、5月中はさらに忙しくなりそうなので、効率よく時間を作ることも考えないといけないですね。
今後は家賃など固定費も変わってくるので、家計の動きをしっかりチェックしておきたいです。