
手取り収入に対して、家賃の割合ってどれくらいが適正なんでしょう?
実はここ最近、心がすごくお金にとらわれてしまっていました。
食べていけないわけでもなく、多少は貯金もできているはずなのに、漠然とした不安がいつもあるんですよね。。
この不安を解消するには、お金のことを学んで、きちんと理解しないといけない!
と思って調べてみました。
固定費(家賃+保険)は収入の25%でまかなう!?
「マネーセンスカレッジ」というサイトで、お金に関する動画を配信されているのでよく視聴するようになりました。
マネーのセンスって、いい言葉! そう、これこれ! こういうのが足りてない!
このサイトの情報によると、
固定費(家賃・保険)= 手取り収入の4分の1にする。
こちらの記事に家計簿を公開していますが、
うちの家計はどうなのか調べてみるとこうなりました。
現在の手取り収入は、約19万円。
家賃+個人年金保険+自動車保険=71,994円
固定費は家計の約39%を占めている!
4分の1ということは、47,500円。
到底無理!!
なんで固定費に保険料が入っているの?
固定費って、金額に変動がない支出ってことだと思うんですが、
なぜ家賃と保険料なんだろう?
これは「マネーセンスカレッジ」内の他の情報も調べてのの私の推測ですが、
保険料は基本的に入る必要のないものとして考えているからなのかな? と思われます。
例えば、貯蓄型の保険。
私が入っている個人年金などもそれにあたるし、私の周りでも入っている人がほとんどです。
昔は利率が高くて、払い込んだ保険料よりもけっこう多く受け取れるものもあったそうなのですが
今はそうでもないみたいだし、貯蓄型の保険に入る必要はないという考えの方は他にもけっこういるようですね。
そうなると、手取り収入の25%(固定費) ≒ ほぼ家賃? と考えてもいいんでしょうか?
私の家賃は、手取り収入の約29%!
う~ん。。2年くらいしたら引っ越しを考えているけど、今より家賃の高いところはやっぱり厳しいかもしれないな(-_-;)
家計を節約するなら固定費を最優先で見直そう。
できるだけ節約できるところはしてると自分では思ってるんですが、
その効果で貯金が増えている、とまでは思えないのが現実です。。
生鮮食品以外のものは、なるべく安いドラッグストアまで買いに行ったりするときもあるけど、
家計を節約するために、何よりも最優先で着手するのは
[color color="#f38181"]固定費の削減!![/color]
ちょっとでも安いスーパーを選んで買い物したり、光熱費を抑えるよう工夫したりで、
支出が少し減ったように見えても、
固定費を減らすのは節約に効果絶大だそうです!
ゆくゆくは手取り収入の25%で家賃を支払えるように収入を増やすことを目標にしたいと思っています。