
他のどれかの記事で少し書いたかもしれませんが、私の息子は発達障害をもっています。
また詳しく経緯を書く機会があれば書いていきたいと思います。
4月から5年生になりますが、発達障害を持つお子さんの場合は小学校卒業後のことを考えはじめる時期みたい。
生後~就学までのこと
1歳まではかなり育てやすかったんです。生後1ヵ月から朝まで寝るようになり、それなりに泣くけど、よく笑うし、大きな問題なくスクスク育っていったように思います。
歩き始めるのは1歳5か月くらい、少し遅かったです。
2歳児検診で、指さし(○○は?→コレ)ができなくて引っかかり、再検査に呼ばれてまた引っかかり、 近くの病院で言語訓練を受けていました。
とてもざっくりと書きますが、当時の息子の気になる特徴はこんな感じ。
- 呼びかけても反応しない
- クレーン現象(例:親の手を取って自分の欲しいものを取らせようとする)
- 言葉が遅い
- 予定外の出来事にパニックになる(いつもと違う道を通る、いつもと違う靴を履くetc...)
- 同じ服と靴しか身に着けられない(全く同じTシャツ3枚買ってました)
- オウム返し(「○○いる?」ときくとYESのときでも「いる?」と聞き返す)
自閉症の特徴といわれているものと、ほぼ一致してました。他にも日常で困ることはたくさんありましたね。。
今ではアスペルガー症候群、広汎性発達障害なども含めて『自閉症スペクトラム障害』に統合されているようです。
小学校入学で、劇的に成長した息子。
小学校入学直前くらいに離婚が成立し、当時は実家でお世話になっていましたが、支援の厚い学校を選んで引っ越しもしました。
息子にとっては、住む家も学校も変わり、校区も変わってお友達もいなくなり、自分の名前まで変わってしまった、何もかもが変わった時期で動揺もあったと思います。
不安だらけの新生活スタートだったけど、息子は目に見えて成長していきました。
想像していたよりずっと、環境に馴染むスピードは速かったです。
ネアカな性格なのも(私に似なかったみたい笑)よかったのかもしれないです。
今でこそ、日曜日の夜になると「ああ~~明日からまた学校だ~」なんて言うようになったけど、嫌がることもなく学校生活を楽しんでいます。
ですが、まだまだ課題はあります。
小学校卒業後の進路は?
支援学級に在籍している子どもは、大きく分けて『養護学校の中学部』『地域の中学校の支援学級』などがあるのかな、と思っていました。
先日、息子が通う放課後等デイサービスの先生から聞いたこと。
「私立の中学校も視野に入れといたほうがいいかもしれない。」
地域の中学校で頑張ってみたけど、難しくて養護学校へ転校したり、通信制の学校へ通い直したお子さんもいたそうなんです。
私の地域の場合、私立の中学校だと人数も少ないし、公立よりは落ち着いた雰囲気なのかな?
しかし、私立となると学費…大変なことになりそう!
文部科学省「子どもの学習費調査2016年度」によると、、
学校給食費 43,730円
学校外活動費 301,184円
学校給食費 8566円
学校外活動費 32,932円合計 1,326,933円
私立…倍以上かかる!!
息子は障害者手帳や療育手帳は取っていないので、養護学校は対象外になると思います。
地域の中学校に行くと、支援学級もあるにはあるみたいだけど、小学校ほどの支援はなくて、自主的に行動することが必要になるみたい!
ん~そうですよね、その3年後には高校生になるんだもんな。。
いま小学校では、支援学級で国語と算数だけ勉強しています。
それ以外の時間はすべて交流学級で過ごしていますが、ほとんどの時間は加配の先生がついて下さっています。
中学校になると、もうそういうわけにはいかない。
集団の中で先生の指示を聞くのはまだまだ苦手なところなので、うまくついていけるか心配です。。
なるべく少人数の環境でやっていくのも良い気がするし、公立だと今のお友達と一緒に進学できる。
お金、何とかなるのかな。。
見学に行ったり、先輩ママのお話を聞いたりしてじっくり考えることにします。。